山鱸について。

こんばんわ

やまやまだです。

僕が1番好きなシーバスフイッシングは、プロフィールにも書いてある通り山鱸釣り。
(やまやまだのプロフィールはこちらから)

今まで人生で1度だけ山鱸に出逢えた事があるが、それはそれは美しい生き物だった。

2人の釣り仲間と共に、河口から数十キロ上流の鱸の物理的限界遡上点近くまで行き

image

そして

image

出逢った。

それはそれは本当に綺麗な魚で、

image

今でも

image

いつでも

image

これからも

image

また会いたいと思い続けているし、

あの魚体が脳みそから離れる事はないと思う。

さて、それでは本題に入ります。

釣り仲間と釣り談義をすると皆各々の好きな釣りの事を熱く語る訳だけど、この山鱸の話になると度々議論になる議題がある。

それは

「具体的にどこからが山鱸なの?」

という言葉。

ここで先に重要なポイントを1つ。

この

「具体的にどこからが山鱸なの?」

という言葉を言う人は、たいてい山鱸に対して興味が無い人がほとんどの様に感じる。

鱸が釣れれば特にシュチュエーション等は気にしない・拘らない って人ね。

(別にそれが悪い って話ではないですよ。)

なので今回は

僕が思う山鱸 についてざっくりとブログに記しておこうと思いました。

と言っても僕自信山鱸を探しに行く際、

「ここは山鱸エリアなのかな……」

と確認しながら釣行する訳じゃないから上手くまとまるかは分かりませんが……

まずは僕が上記質問をしてきた人に、

「僕はここでシーバスを釣ったら山鱸だと呼べるエリアだと思います」

と説明してる言葉を図に表してみた。

図に表す際の条件

・例にだす河川は全長25kmの河川。

(25kmより先はダム又は大きい堰があり物理的に鱸が登るのは不可能だと思われると仮定する)

image

……はい。以上です(笑)

言葉で表現しようとすると面倒臭いけど、図で表すと簡単ですね(笑)

河川の全長を

5つ(河口・下流・中流・上流・山鱸)で均等に割る。

ここで2つ僕の中で思っているのは、

山鱸上流 はエリアが違うという事。

それと、清流鱸山鱸 もエリアが違うという事。

清流鱸は、

らかなれの中から釣れればどこでも清流鱸と呼べると思ってます。

実際、下流域にも中流域にも河川によっては上流エリアみたいな雰囲気のポイントもあるから。

つまり僕が思う山鱸は

川を均等に5分割してその1番上のエリアで釣れた鱸の事だと思っています。

※(ただし、もとから川の全長が短い川は論外として含みません。笑)

以上が、僕が思う山鱸です。

でも、これはあくまでも理屈っぽくまとめた物。

本当はこんな説明はいらないのです。

説明するのに困るから、ちょっとまとめただけ。

山鱸が本当に好きな人は皆自然と各々でエリアは決まってる。

そのエリアの範囲を人に聞く方は、

たぶん、実際にそのエリアで釣ってもそこまで喜べないのでは??と思う。

「山鱸を釣った!!」という実感も感動もそこまで湧かないのではないか とも思う。

ただ人に指定されたエリアでシーバスを釣っただけだから。

つまり、

山鱸は、

本当に山鱸が好きな人じゃないと手にする事の出来ない魚。

なんだと僕は思います。

※今回のブログで言っている山鱸についての事は、あくまでも僕個人の意見です。

当然、同じ山鱸が好きな人でもエリアはそれぞれ違ってきます。清流鱸と山鱸を同じ意味で使っている人もいます。

気を悪くされた方がもしも居ましたら、申し訳ございません。

山鱸の釣果記事はこちら♪↓↓↓

コメント